復活!ヤマト運輸「ネコポス」の発送可能サイズや料金・配達日数を確認
2025.02.10宅配・物流
本記事では、2023年10月から順次廃止となっていたヤマト運輸「ネコポス」が一転、サービスの継続を決めた経緯とネコポスのサイズや料金形態などの基本仕様のおさらいをします。類似サービスである「クロネコゆうパケット」や日本郵便の「ゆうパケット」との比較もして、最適な発送サービスを選びましょう!
目次
ヤマト運輸「ネコポス」復活!廃止から継続へ方向転換の経緯
2025年1月21日、ヤマト運輸が順次廃止方向としていた「ネコポス」のサービス継続を発表しました。
元々は増加する荷物に対して物流業界の人材不足の影響もあり、ヤマト運輸は2023年10月以降ネコポスを順次廃止を決定していました。代替サービスとして日本郵便との協業サービスである「クロネコゆうパケット」への切り替えを進めてきており、2025年2月には全国でクロネコゆうパケットを利用できるようになりました。
しかし一方で、クロネコゆうパケットではヤマト運輸に差し出した荷物を日本郵便へ引き継いで日本郵便の配達網で配達をするという流れの為、どうしても商品の配達までの日数が従来のネコポスよりも伸びてしまいました。そこで、商品を早く届けて欲しい…というユーザーの声に応える形でヤマト運輸が廃止方向だったネコポスを継続することとしたのです。
ネコポス復活に日本郵便は反発
ただし、このネコポスの継続にはクロネコゆうパケットの配達を請け負う日本郵便との間で合意が十分になされていないようで、日本郵便側は大きく反発しているようです。ヤマト運輸はネコポス継続を正式にプレスリリースとして発表していますが、どのような決着がつくのかは未だわかりません…。
単純にユーザー目線でいえば、選べるサービスの幅が広がるというのは良いことと言えるでしょう。
ネコポスとは?
そもそも、ネコポスとはどのような配達サービスなのでしょうか?以下で詳しく紹介していきます。
ネコポスの規定サイズ
以下、ネコポスの規定サイズです。
縦:23~31.2㎝以内
横:11.5~22.8㎝以内
厚さ:2.5㎝以内
重さ:1㎏以内
※個人間取引サイト経由の発送で
ネコポスを利用する場合のみ
厚さ上限~3.0㎝以内となります。
※A4サイズが封入できる角2封筒はサイズオーバーです。
ネコポスの料金
基本的に、ヤマト運輸との法人契約の内容によってお客様毎に全国一律の料金が設定されます。
※ヤマト運輸との法人契約が必要になります。
ネコポスの配達日数と日時指定の可否
ヤマト運輸に荷物を差し出してから、宅急便同様のルートで全国翌日配達が可能です。
ただし、宅急便のような日付・時間指定はできません。お届け時間に指定がある商品の配達はできません。
ネコポスの追跡・転送サービス
■追跡サービス(配達状況確認):追跡サービスが利用できます。
引き渡した後は荷物の配達状況をヤマト運輸のサービスサイトから確認可能です。
■転送サービス:転居先転送サービスはありません。
未着になった場合は荷物が返送されてきます。
ネコポスの補償
ネコポスは配達中の破損や紛失などでの補償金額は、3,000円/個(税込)までです。
その為、中身の商品が3,000円を超える場合は宅急便や宅急便コンパクトを利用すると安心です!
ネコポスで発送できないもの
■ネコポスの規定サイズより大きい荷物・小さい荷物 |
■冷凍・冷蔵で送る必要がある荷物 |
■宅急便で送れない荷物 信書類・現金・小切手・手形・株券・有価証券・クレジットカード・キャッシュカード類・再発行が困難な受験票・パスポート・車検証類 再生不可能な原稿、原図、フィルム類・毒物・劇物・引火性、揮発性のある物品・火薬類・遺骨・位牌・仏壇・銃砲・刀剣・ペット等の生き物 1梱包の価格が30万円以上の荷物・他の荷物に損害を及ぼす恐れのある荷物 等 |
※また、ネコポスは着払いや代引きなどにも対応していません。
ネコポスの送り方手順
ネコポスの具体的な発送方法について紹介します。
■STEP1:ヤマト運輸と法人契約をする(法人・個人事業主であれば契約可能) ■STEP2:送り状発行システムB2クラウドやで宛名ラベルを発行 ■STEP3:規定サイズ内に荷物を梱包し、ラベルを貼付 ■STEP4:ヤマト運輸営業所もしくはヤマト運輸の担当セールスドライバーに荷物を引き渡す |
DM発送代行の上場企業ディーエムソリューションズ㈱では、
ダイレクトメールからEC通販商品までさまざまな発送の代行を行っています。本記事で出てくるようなネコポスやゆうパケットを使った発送まで全て対応しています。
特にネコポスはヤマト運輸と特別契約を結んでいる為、お客様が法人契約を結んでいなくても、弊社を介してお安くネコポスを発送することが可能です!お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから≫
類似サービスとの比較
ネコポスの代替サービスと言われている「クロネコゆうパケット」や日本郵便の「ゆうパケット」等、
類似サービスとの違いを見てみましょう!
ネコポスはヤマト運輸、ゆうパケットは日本郵便のサービスとなり、クロネコゆうパケットが2社協業のサービスとなっています。
大きな違いとしては、配達日数といえるでしょう。ネコポスの場合は、ヤマト運輸宅急便の配達網で配達される為基本的には翌日配達可能ですが、クロネコゆうパケットは日本郵便に引き渡してから日本郵便の配達網によって配達される為、ネコポスよりもタイムラグが発生してしまいます。それが理由でヤマト運輸はネコポス継続を決定したという経緯もあるくらい、ユーザーにとって配達日数は大事なポイントですね。
また、日本郵便のゆうパケットを利用すれば遠方除いて翌日~翌々日配達可能です。
その他、微妙な違いにはなりますが、ネコポスはA4サイズまでしか送れませんが、クロネコゆうパケット・日本郵便のゆうパケットでは角2サイズ程度まで送れます。
また日本郵便のゆうパケットには補償が無いのに対して、ネコポスとクロネコゆうパケットには3,000円/個の補償があります。商品を送る等の場合は補償が付いている方が安心できそうですね!
🔍あわせて読みたい!
≫ネコポス廃止で「クロネコゆうパケット」へ!料金や配達日数の違いを解説
≫誰でも利用可能なゆうパケット!特徴や料金など詳しくご紹介
【おまけ】ネコポスはどんな時に使える?
ネコポスは、小型の荷物を送る時に使えます!規定サイズ内に収まれば、書籍・衣類・CDなど様々なものが送れるので用途は沢山ありそうです。
前述した通り、ネコポスには3,000円/個の補償が付いているので、配達日指定のない商品類を配送する場合に適しています。
●小物の通信販売の配送ルートとして
●法人がまとまった個口で小物を送る場合の配送ルートとして
※ただし、コンビニなどで個人が発送することは出来ない為、ヤマト運輸との法人契約をすることが前提となります。
上場企業のディーエムソリューションズ㈱では、DMやカタログの発送から商品サンプリング・EC通販の宅配梱包発送まで物流業務全般に対応しています。一度に百単位の荷物を発送する場合は、直接運送会社を利用するよりも圧倒的に安くなる発送代行業者へ梱包作業~発送の部分を丸投げするのが一番お勧めです。
専任の営業担当がしっかりとフォローしますので、発送代行への依頼が初めての方でも安心してご利用いただけます。オンライン相談フォームからお気軽にお問い合わせくださいませ。
おわりに
お読みいただきありがとうございました!ネコポスについて少しでも理解していただけたら嬉しいです。
また、本記事で紹介した通り、ネコポスはEC通販や商品発送にも使えます。一度に大量の商品を発送したい!通販で日々配送したい!等、
発送代行業者への依頼については、下記記事にまとめておりますので併せてご覧ください。
≫【商品宅配やサンプリングも】発送代行業者で梱包発送をラクに!
最後になりますが、教えてDM先生!事務局を運営しているディーエムソリューションズ㈱では、ネコポスの発送からダイレクトメールの発送代行まで、物流業務に関わる全てのサービスのご提供が可能です。
何でもご相談受け付けておりますのでお気軽にオンライン相談フォームからお問い合わせくださいませ。

小山咲

最新記事 by 小山咲 (全て見る)
- ポイントプログラムとは?導入のメリットと注意点をわかりやすく解説 - 2025年2月20日
- 郵便に続き、大口特約ゆうメールも値上がり‼来年度に向けてのDM発送準備 - 2025年2月17日
- 復活!ヤマト運輸「ネコポス」の発送可能サイズや料金・配達日数を確認 - 2025年2月10日