レタックスとは?電報との違いや特徴を理解してメッセージを届けよう
2025.11.13郵便サービス
本記事では、日本郵便の電報サービスである「レタックス」について分かりやすく解説します。この記事を読めば、急な場面でも落ち着いてレタックスで相手にメッセージを送ることができるようになります。
また、類似サービスである「電報」との特徴の違いについても分かりやすく表を用いて解説しているので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
目次
レタックスとは?
レタックスとは、日本郵便の電報サービスでお祝いやお悔やみなどのシーンに合わせたメッセージを専用の台紙で配達できるサービスです。一般的な電報サービスと同じ用途で利用することができ、日本郵便の信頼性のもと、急ぎの場面でも安心して利用できる点が大きなポイントです。
レタックスの特徴
以下で、レタックスのサービス特徴をメリット・デメリットに分けて紹介します。
レタックスのメリット
✓ 料金:文字数による従量課金がないため、長文でも気にせず送ることができる
✓ 信頼性:日本郵便の公式サービスであり、配達状況の追跡が可能(Web申し込みの場合)
✓ 利便性:WEBから24時間申込みできる(Webレタックス)!急な時でも自宅やオフィスから注文
✓ デザイン性:手書きの文字やイラスト、写真などの画像を挿入できる(こだわり作成)
✓ 法人向け:料金後納制度が利用可能なので、法人としての経理処理を一本化して業務効率もアップ
レタックスのデメリット
✓ 装飾:メッセージ台紙以外にギフトや生花などの商品付属がない
✓ 一部申込方法が煩雑:WEB申込以外は郵便局に行く必要がある(電話/FAXの場合も料金後納契約が必要)
レタックスと電報の違い
レタックスの類似サービスである、「電報」との違いも見ていきましょう。
| レタックス | 電報 | |
| 運営会社 | 日本郵便株式会社 | NTT東日本/NTT西日本株式会社 |
| 文字数制限 | 制限無し | 文字数により従量課金 |
| 商品形態 | メッセージ特化型(画像利用可) | ギフト付やキャラクター商品など 付加価値の高い商品性 |
| 配達速度 | 最短当日~ | 最短当日~ |
| 料金形態 | 最安680円~(台紙費用込) | 最安1,320円~(+台紙費用別途) |
比較してみると、レタックスの方が安い価格設定でサクッと送れる印象です。
対して電報は費用はかかりますが、ギフト付やぬいぐるみ等メッセージにとどまらない特別感の演出に向いていると言えます。シーンに応じて使い分けたいですね。
レタックスの利用手順
それでは、具体的にレタックスの利用手順について以下5つのSTEPで説明します。
本記事ではWEBからの注文手順をメインにご紹介しますが、かなり簡単に申込が可能です。
STEP1: Webゆうびんの会員登録(初回のみ)
まずは、Webゆうびんの会員登録ページから会員登録を行います。
この会員登録を行うと、Webレタックス・Web速達・Webレターなど日本郵便のその他サービスも共通で利用できるようになります。

▼登録に必要なもの
・メールアドレス
・クレジットカード情報 or 料金後納契約のお客様番号
※料金後納にて決済の場合は、「インターネットによる利用明細提供サービス」用パスワードも必要です。
STEP2: 用途と台紙を選択
Webレタックス(かんたん作成orこだわり作成)ページから、用途に合わせた台紙を選択します。

STEP3: 本文作成
選択した台紙に合わせたテキスト文例、テンプレートや画像文例を選択します。
オリジナルで本文を編集・入力することも可能で、その場合は、文例などを選択する必要はありません。
最終的に、デザインのプレービュー確認もできるので、仕上がりのイメージがつきやすいです。

STEP4: 差出人と宛先を入力→申込内容の確認
差出人情報と宛先情報を入力します。
このタイミングで、配達指定日・希望の配達時間帯を指定します。
今迄入力した、本文や宛先・差出人情報や料金情報を最後に確認したら「差し出す」をクリックします。
(※料金後納の場合は、これで申込終了)

STEP5: 決済(クレジットカード)
クレジットカードの場合は、決済画面に遷移しますので、決済が完了した時点で申込終了となります。
申込が完了すると登録したメールアドレス宛に受付完了のお知らせメールが届います。
その後はWebゆうびんにログインすると、ご利用履歴ページから追跡情報等を閲覧できます。
その他の申込方法もある!
■郵便局の窓口
郵便局の窓口で「レタックス専用の原稿用紙」をもらい、送りたいメッセージや宛先・差出人情報などを直接記入して申し込みます。その為、WEBで利用できた画像の差し込みなどは対応ができません。
ただし、支払い方法は現金・切手・クレジットカード・料金後納まで多岐に渡り、WEB申込よりも選択肢が多い特徴があります。
■郵便ポストへの直接投函
事前に郵便局の窓口で入手するor日本郵便の公式サイトからダウンロードしたレタックス専用の原稿用紙に、メッセージと差出人・受取人の住所氏名など必要事項を記入し、適当な封筒に入れ、レタックス料金相当分の郵便切手を貼ってポスト投函します。
封筒の表面には赤字で「レタックス」または「電子郵便」と大きく目立つように記載すると、郵便局でポストから収集後、記入した原稿用紙通りに中身が処理されます。
※その他、料金後納契約事業者限定で郵便局への電話もしくはFAXでの申込も可能です。
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました!
レタックスは、日本郵便の“信頼性の高い配達”や”Webで注文可能な高い利便性”を兼ね備えた、従来の「電報」に代替する現代の多様なニーズに応えるメッセージサービスです。
急ぎの慶弔事などに対して、法人で一括利用することでの利便性やコスト削減にも繋がります。
最後になりますが、教えてDM先生!事務局を運営しているディーエムソリューションズ㈱では、発送代行業界でも差出通数・企業規模がトップクラス。まとまったダイレクトメールの発送も、プライバシーマークも保有しているので安心してお任せいただけます。
専任の営業担当に細かく相談も可能ですのでオンライン相談フォームからお気軽にお問い合わせください。
小山咲
最新記事 by 小山咲 (全て見る)
- レタックスとは?電報との違いや特徴を理解してメッセージを届けよう - 2025年11月13日
- カスタマーサポート外注で実現!業務効率化とコスト最適化でECやDM対応も万全に。 - 2025年10月15日
- PDFパスワード解除で困ったら必読!有料ソフトから無料ツール、Macでの解除方法まで - 2025年10月3日


第三種郵便・第四種郵便とは?規格や送料などの特徴を徹底解説!
郵便区内特別郵便物(郵便市内特別郵便物)とは?各利用条件について徹底解説!
知らないと損!郵便の豊富な割引プランについて解説します!
広告郵便でお得に発送!利用条件や申請方法まで詳しく解説
ゆうパックとレターパックの違いは?料金やサービスを解説!
ゆうパケットパフとは?特徴や料金など詳しく解説
