ゆうパックとヤマト宅急便安いのはどっち?割引の種類や特徴を紹介!

2025.03.27宅配・物流
Pocket

ゆうパックとヤマト宅急便安いのはどっち?こちらの記事では、日本郵便の「ゆうパック」とヤマト運輸の「宅急便」について記載しています。料金や割引の種類、メリット・デメリットなどを紹介しますので、どちらのサービスを利用するのか悩まれている方はぜひ参考にしてください!

※本記事の情報は2025年3月現在の情報となります。最新情報は各運送会社公式サイトからご確認をお願いします。

ゆうパックと宅急便どちらが安い?

配送地域やサイズに関わらず、基本料金はゆうパックの方が安いです!
では、どのくらい価格に差があるのか比較してみましょう。

料金比較

ゆうパック ヤマト宅急便
サイズ 重量 料金 重量 料金
60サイズ 25㎏ 820円 2㎏ 940円
80サイズ 1,130円 5㎏ 1,230円
100サイズ 1,450円 10㎏ 1,530円
120サイズ 1,770円 15㎏ 1,850円
140サイズ 2,120円 20㎏ 2,190円
160サイズ 2,450円 25㎏ 2,510円
170サイズ 3,000円 取扱いなし
180サイズ 取扱いなし 30㎏ 3,060円
200サイズ 3,720円

※東京→東京へ発送した場合の料金を記載しています。

サイズごとに規定重量が定められている宅急便とは異なり、ゆうパックはどのサイズでも一律で25㎏まで対応しています。例えば、60サイズの場合、サイズが収まっていても宅急便では2㎏までの荷物しか送ることができませんが、ゆうパックでは25㎏まで発送可能です。サイズに限らず重い荷物を送る場合はゆうパックを選ぶと良いでしょう。

【法人向け】宅配を大量に発送する場合は?

一度に100個口以上発送する場合は、宅配の発送代行業者へ依頼するのがオススメです!
特にディーエムソリューションズ(株)では、郵便局・ヤマト運輸どちらも特別契約を行っているため、直接運送会社を利用するよりも圧倒的に安く発送することが可能です。まずは価格を比較してみましょう!
問合せフォームはこちら≫

割引を使ってお得に発送

ゆうパック・ヤマト宅急便どちらも割引を適用させることで、基本料金よりも安く発送可能です!どのような割引があるのか見てみましょう。

ゆうパックとヤマト宅急便安いのはどっち?

ゆうパックの主な割引

▼「ゆうパックスマホ割アプリ」を利用しない場合

持込割引 1個120円割引。
郵便局またはゆうパック取扱所に荷物を持ち込んだ場合に適用。
同一あて先割引 1個60円割引。
1年以内に同じ宛先(同一あて先割引欄が印刷されているものに限る)へ発送した場合に適用。
複数口割引 1個60円割引。
同じ宛先のものを同時に2個以上差し出した場合に適用。

▼「ゆうパックスマホ割アプリ」を利用する場合

ゆうパックスマホ割 1個180円割引。
ゆうパックスマホ割サービス(郵便局アプリ、ゆうパックスマホ割アプリ)を利用した場合に適用。
郵便局受取割引 1個100円割引。
ゆうパックスマホ割アプリを利用し、発送時に郵便局を受取場所に指定した場合に適用。
継続利用割引 割引後の運賃から10%割引。
前月までの1年間に10個以上の発送があった場合に適用。

ゆうパックは「ゆうパックスマホ割アプリ」の利用有無により、適用可能な割引が異なります。割引以外にも、アプリを利用すると宛名ラベルの手書きが不要になったり、住所がわからない相手にも「かんたんSNSでお届け」機能で荷物を送ることができたりと、様々なサービスを活用できます。

宅急便の主な割引

持込割
(クロネコメンバーズではない場合)
1個100円割引。
ヤマト運輸営業所・コンビニ・取扱店へ直接荷物を持ち込んだ場合に適用。
持込割
(クロネコメンバーズの場合)
1個150円割引。
ヤマト運輸営業所へ直接荷物を持ち込んだ場合に適用。
クロネコメンバー割 宅配料金10%割引。
クロネコメンバーズカード(電子マネー)にチャージしクロネコメンバーズカードで支払った場合に適用。※最低チャージ金額は3,000円
クロネコメンバー割BIG 宅配料金15%割引。
クロネコメンバーズカード(電子マネー)にチャージしクロネコメンバーズカードで支払った場合に適用。※最低チャージ金額は50,000円
にゃんPay 宅配料金が12%割引。
キャッシュレス決済「にゃんPay」を利用した場合に適用。
デジタル割 1個60円割引。
「宅急便をスマホで送る」「らくらく送り状発行サービス」「自宅で送り状発行・集荷申し込み」のいずれかの方法で送り状を作成した場合に適用。
往復割引 1個200円割引。
往復宅急便を利用した場合に適用。
複数口減額制度 1個100円割引。
同一の届け先に同時に2個以上荷物を送る場合に適用。
営業所受け取りサービス 1個60円割引。
受け取り場所にヤマト運輸営業所を指定した場合に適用。

宅急便はゆうパックよりも多くの割引が存在します。中でもクロネコメンバーズBIGの割引率が高いため、宅急便の利用頻度が高い場合は検討してみると良いでしょう。

割引適用後はどちらの方が安い?

適用させる割引の種類にもよりますが、宅急便の方が割引の種類が豊富で割引額も大きいため、安くなる可能性が高いです!
例えば、60サイズの荷物を東京→東京へ送った場合、下記のような料金イメージとなります。

▼ゆうパック

基本料金 820円
割引後 486円
割引内容 ・ゆうパックスマホ割:180円割引
・郵便局受取割引:100円割引
・継続利用割引:10%割引

▼宅急便

基本料金 940円
割引後 529円
割引内容 ・持込割(クロネコメンバーズの場合):150円割引
・クロネコメンバー割BIG:15%割引
・デジタル割:60円割引
・営業所受け取りサービス:60円割引

ゆうパック・ヤマト宅急便サービスのメリット・デメリット

それぞれのサービスのメリット・デメリットを比較していきましょう。

ゆうパックとヤマト宅急便安いのはどっち?

ゆうパックの特徴

メリット
・宅急便よりも基本料金は安い
・各サイズごとの重量制限がない(小さくて重いものを送るときに最適)
・転送・返送を無料で対応してくれる
・翌日配達エリアが広い
・住所が分からない相手にも送れる※郵便局のアプリ利用時のみ

デメリット
・割引が少ない
・冷凍発送ができない

宅急便の特徴

メリット
・業界内でもトップクラスの配達スピード
・集荷方法が豊富
・細かい割引が多い
・冷凍物が発送できる

デメリット
・各サイズごとに重量制限が設定されている

ゆうパック・ヤマト宅急便どちらがオススメ?

ゆうパック・宅急便、結局どちらのサービスを選ぶべきなのか迷ってしまう方もいると思います。
料金の部分で言えば、基本料金はゆうパックの方が安いですが、割引を多く適用できる場合には宅急便の方が安くなる能性もあります。実際に発送する際は、各運送会社のサイトで料金のシュミレーションができるので確認してみましょう。
また、集荷を依頼しない場合は、郵便局やヤマトの営業所、もしくは差し出し可能なコンビニが近くにあるのかもポイントです。

どの発送方法が適しているのかわからない…という場合は、発送代行のプロディーエムソリューションズ(株)へ相談してみましょう!郵便局・ヤマト運輸のサービスに限らず、お客様に最適な発送プランをご案内します。まずは問合せフォームよりお気軽にご相談ください!

ゆうパック・ヤマト宅急便以外のサービス

日本郵便・ヤマト運輸では、他にも様々な発送方法があるので紹介していきます!

日本郵便サービス

サービス名 料金 サイズ 厚さ 重量 配達方法 追跡 送れるもの
ゆうメール 180円~360円 34㎝×25㎝以内 3㎝以内 1kg以内 郵便受けに投函 なし ダイレクトメール、パンフレット、CD・DVD
定形外郵便(規格内) 140円~750円 34cm×25cm以内 3cm以内 1kg以内 郵便受けに投函 なし 信書
定形外郵便(規格外) 260円~1,750円 3辺計90cm以内
長辺60cm以内
なし 4kg以内 郵便受けに投函 なし 信書
クリックポスト 185円 長さ14㎝~34㎝
幅9㎝~25㎝
3cm以内 1kg以内 郵便受けに投函 あり 書籍、CD・DVD、衣類、小型雑貨
スマートレター 210円 25cm×17cm 2cm以内 1kg以内 郵便受けに投函 あり 信書、文庫本、CD・DVD、衣類、文房具、小型雑貨
ゆうパケット 250円~360円 3辺計60cm
長辺34cm
3cm以内 1kg以内 郵便受けに投函 あり 雑誌・コミック、CD・DVD、衣類、サプリメント
レターパックライト 430円 34cm×24.8cm 3cm以内 4kg以内 郵便受けに投函 あり 信書、カタログ、衣類
レターパックプラス 600円 34cm×24.8cm なし 4kg以内 手渡し あり 信書、カタログ、衣類

ヤマト運輸サービス

サービス名 料金 サイズ 厚さ 重量 配達方法 送れるもの
クロネコゆうメール 契約により異なる 長辺14㎝~34cm以内
短辺25cm以内
2cm以内 1kg以内 郵便受けに投函 ダイレクトメール、パンフレット
ネコポス 契約により異なる(上限385円) 31.2㎝×22.8㎝以内 2.5cm以内 1kg以内 郵便受けに投函 書籍、衣類、小型雑貨
宅急便コンパクト 720円~(専用BOX料金含む) 薄型専用24.8cm×34cm
専用BOX20㎝×25㎝
専用BOX5㎝ なし 手渡し 書籍、衣類、雑貨

ネコポスやクロネコゆうメールは、ヤマト運輸と契約した法人のみ利用可能なサービスとなるのでご注意ください。

【おまけ】宅配業者国内シェアランキング発表👑

宅配業者の国内シェアランキングを紹介します!

1位:宅急便(ヤマト運輸)2,339,711千個 47.5%
2位:飛脚宅配便(佐川急便)1,359,905千個 27.6%
3位:ゆうパック(日本郵便)980,317千個 19.9%
4位:フクツー宅配便(福山通運)138,312千個 2.8%
5位:カンガルー便(西濃運輸)101,180千個 2.1%
引用:令和4年度 宅配便(トラック)取扱個数 (国土交通省調べ)より

飛脚宅配便とあわせ、本記事で紹介した宅急便・ゆうパックが上位に入る結果となっています。

【おまけ】宅配業者満足度ランキング発表👑

宅配業者のオリコン満足度ランキングを紹介します!

1位:宅急便(ヤマト運輸)79.70点
2位:ゆうパック(日本郵便)73.45点
3位:飛脚宅配便(佐川急便)71.29点
4位:フクツー宅配便(福山通運)66.84点
5位:カンガルーミニ便(西濃運輸)65.71点
引用:オリコン顧客満足度ランキング【最新】おすすめの宅配便ランキング・比較より

本記事で紹介した宅急便・ゆうパックが1位・2位となっています。

おわりに

今回はゆうパックと宅急便について紹介しました。宅配便以外にも様々な発送方法がありますので、料金やサイズ、サービス内容など比較したうえで選ぶと良いでしょう。
判断に迷う場合は、ディーエムソリューションズ(株)へご相談ください。貴社に最適な発送プランをご案内いたします!
お問合せフォームはこちら≫

🔍あわせて読みたい!
≫ゆうパックとは?サイズや料金などの特徴を徹底解説!
≫【宅配業者比較】料金が一番安い業者は?送れるサイズは?満足度ランキングも紹介!

Pocket

The following two tabs change content below.
三輪姫乃

三輪姫乃

ダイレクトメール発送代行専門会社・上場企業 【ディーエムソリューションズ株式会社】 ◆DM発送営業→新卒教育担当→教えてDM先生編集等のオウンドメディア運営や事業部の営業推進に関わる業務を担当。マーケティング検定/ウェブ解析士の資格を保有。