【人気キャラクターとの商品コラボ】効果や費用、販売までの手順を解説!
2025.10.20マーケティングアニメに登場するキャラクターや、SNS発信のキャラクターなどとのコラボ商品を、日常のあらゆる場面で目にすると思います。自社の商品でもキャラクターコラボにチャレンジしてみたい!と思っている企業様も多いのではないでしょうか?ただ、「本当に効果はあるの?」「どんな費用が発生すの?」「コラボするには何からやればいいの?」そんな疑問もあるかと思います。この記事では、コラボ商品の効果や費用、販売までのフローなどを紹介します!
企画の立案やライセンサーへの許諾確認などは全てプロにお任せしたい!という方は、ディーエムソリューションズ(株)へ相談するのがオススメです!こちらよりお気軽にお問合せください。
目次
キャラクターとの商品コラボとは?
商品やノベルティにキャラクターをデザインし販売することを指します。言い換えれば、キャラクターの持つ人気や影響力を借りて、商品をより多くの方に届け、売上を伸ばすためのマーケティング戦略と言えます。コラボするキャラクターは、漫画やアニメ、ゲームの登場人物や、VTuber、XやInstagramから人気の出たキャラクターなど多岐にわたります。もちろんどんなキャラクターでも勝手にデザインして良いわけではなく、使用するキャラクターの権利を持っている人や企業へ事前に許可を得る必要があります。この権利を持つ人や企業のことを一般的に「ライセンサー」や「版権元」「ライセンスホルダー」などと呼びます。
キャラクターとコラボすることの効果
まずはキャラクターとコラボすることで生まれる効果を紹介していきます!
認知度や話題性UPに繋がる
キャラクターの人気や影響力を借りることで、商品の認知度を高める効果があります。特にキャラクターのファンに効果的にアプローチできるため、これまで接点のなかった新たな顧客層獲得にも繋がります。さらにSNS上では、キャラクターのファンによる投稿の拡散や口コミなど質の高いUGCが生まれることで、自然に話題が広まっていきます。
売上UPに繋がる
既存顧客だけでなく、これまで商品を認知していなかったキャラクターのファンの購入にも繋がるため、売上UPが期待できます。”今しか買えない””このコラボでしか手に入らない”という希少性が、購買意欲を促進させます。
競合との差別化に繋がる
キャラクターとコラボした商品には唯一無二の付加価値があり、これは競合他社がスペックやコストで簡単に模倣できない強力な参入障壁となります。また、店頭に並んだ際にも、人気キャラクターのパッケージは目立つため、ユーザーも自然と注目してしまいます。コラボ商品は機能的価値だけでなく、感情的価値でユーザーの心を掴むことができ、競合との差別化に繋がるのです。
キャラクターコラボ商品販売までのフロー
キャラクターとのコラボ商品を販売したい場合、どのようなステップを踏めば良いのでしょうか?
1.顧客のターゲットを設定
まずはコラボ商品のターゲットを設定しましょう。ターゲットの年齢や性別により、使用するキャラクターや企画内容、プロモーション方法が変わってきます。商品を誰に届けたいのかを決めずに進めてしまうと、結果的に誰にも刺さらない商品となってしまうのでまず最初に検討しましょう。
2.コラボするキャラクターを選定
ターゲットが決まったら、キャラクターを選定します。単に人気のキャラクターだからという理由で選んでしまうと、期待通りの効果が得られなかったり、ブランドイメージを損ねる可能性もあります。商品のターゲットとキャラクターのファンが合っているというだけでなく、親和性も考慮しながら検討するようにしましょう。
ライセンサーへ使用許諾を確認する際、様々な理由から許諾を得られない可能性もあります。キャラクターの候補はいくつか挙げておくと良いでしょう。
どんなキャラクターとコラボしたらいいのかわからない…!
✔ ターゲットに合ったキャラクターがわからない…
✔ 商品と親和性のあるキャラクターが見つからない…
こんなお悩みを抱える企業様、ディーエムソリューションズ(株)へご相談ください!漫画やアニメ、VTuber、韓国発のキャラクターなど、特定のジャンルに縛られず幅広いご案内が可能です。ターゲットや商品、ブランドイメージから最適なキャラクターをご案内できますので、お気軽にご相談ください!お問合せはこちら≫
3.企画案を作成
キャラクターを決めたら、商品コラボの企画を立てましょう。ライセンサーへキャラクターの使用許可を得るためには、必ず企画書の提出が必要となります。この時点で全て確定していなくても大丈夫ですが、ある程度正確な情報を伝えられるようにしておきましょう。企画内容と併せ、コラボするメリットやなぜこのキャラクターでなければならないのかなども、ライセンサーへしっかりと伝えられるよう準備しておくと良いでしょう。
💡検討しておきたい企画内容
・コンセプト
・販売時期、期間
・販売数量
・販売価格
・販売チャネル
・予算
・描きおろし依頼の有無
・プロモーション方法
4.ライセンサーへ許諾確認
検討した企画案を基に、キャラクターの権利を管理する人や企業へ使用許諾の確認を行います。ただし、全てすんなり通るわけではありません。「同様の企業から既にコラボの相談が来ている」「商品とキャラクターのイメージが合わない」「新規の相談は受け付けていない」などの理由でNGが出てしまうケースもあります。
💡ライセンサーへの許諾確認は大変…!
コラボ商品を企画するにあたり、こんな課題に直面したことはないですか?
✔ ライセンサーと繋がりがなく、問合せフォームから連絡をしても返信が来ない…
✔ 企画書でNGが出てしまったが、どう修正したら良いのかわからない…
✔ 料金の折り合いが付かない…
キャラクターとのコラボ企画はスムーズにいかないことも多いです。交渉が難しい、上手く企画が作れない…そんな時はディーエムソリューションズ(株)にご相談ください!多くの出版社やアニメ制作会社、VTuber事務所等と繋がりがあり、キャラクターの選定から企画書の作成、ライセンサーへの許諾確認など、全てお任せいただくことが可能です!初めてコラボを検討しているという企業様でもご相談お待ちしております!お問合せはこちら≫
5.ライセンス契約
使用許諾を得られたら、ライセンス契約を結びます。キャラクターの使用範囲や、料金など事前に聞いていた情報と相違がないか確認しましょう。
6.キャラクターのイラスト制作を依頼
契約が完了したら、ライセンサーへキャラクターのイラスト制作を依頼しましょう。必ずしも依頼する必要はありませんが、”このコラボのためだけのオリジナルイラスト”であれば、より特別感や限定感を感じさせ、購買意欲の押し上げに繋がります。ただし、納期や予算の都合で難しい場合は、既存のイラストの使用が可能か確認してみるのも良いでしょう。
7.デザイン制作・監修
キャラクターのイラストが完成したら、商品のデザインを制作します。完成したらまずはデータの状態でライセンサーへ提出し、監修を受けましょう。商品の販売に際して、販売サイトやLP、広告バナーなどにもキャラクターを使用する場合は、同じタイミングで監修を通しておくとスムーズです。
8.サンプル制作・監修
商品のデザイン監修が完了したら、次は商品のサンプルを制作しライセンサーへ提出します。デザインでOKが出ても、実際の商品にプリントした時の色の出方などでNGが出てしまう可能性もあります。
サンプル監修も完了したら、量産の工程に移ることができます。デザインやサンプル監修は一度で通らないケースもあるので、ある程度余裕を持ったスケジュールで進行できると良いでしょう。
9.プロモーション
商品の販売へ向け、ターゲット層に応じたプロモーションを行います。ターゲットの年代や性別により、普段利用するメディアや響くメッセージが異なるため、適切な方法を選びましょう。
キャラクターを使用する際にかかる費用は?
コラボ商品を販売するにあたり、ライセンサーへは「MG」と「RY」を支払うのが一般的です。MG・RYとは何でしょうか?
MG:ミニマムギャランティー
MG(ミニマムギャランティー)とは、ライセンス契約における「最低保証金」のことで、キャラクター使用料としてライセンサーへ支払います。価格はライセンサーやキャラクターにより異なりますが、数万円~数十万円の規模感になることが多いです。稀にMGはなくRYのみ設定されている場合もあるので、事前にライセンサーへ確認しましょう。
RY:ロイヤリティ
RY(ロイヤリティ)とは歩合手数料のことで、例えば販売価格が1,000円、RYが10%だった場合、1つの商品に対し100円RYとしてライセンサーへ支払う必要があります。料率の相場は8〜10%とされることが多いですが、人気の高いキャラクターはそれ以上の料率となる可能性もあります。
MGとRYの他にも、キャラクターのイラスト制作を依頼した場合などは追加で費用が発生します。
キャラクターコラボ商品成功のポイント
キャラクターとのコラボを成功させるポイントを3つ紹介していきます!
キャラクターとの相性を見極める
むやみに知名度の高いキャラクターを使用するのではなく、ターゲット層やブランドイメージとの親和性を考慮し相性の良いキャラクターを選定しましょう。さらに、キャラクターを使用しただけでは”ただ商品にキャラクターがプリントされている”という印象だけで興味を持たせづらくなるため、キャラクターの世界観を反映させた企画にできるとより効果的です。
オリジナルイラストを使用する
既存のイラストを使用しても効果が出ないわけではありませんが、過去にアニメ本編や公式サイト、グッズなどで使用された見慣れたものとなるので、キャラクターのファンにとっては新鮮さや驚きを感じられません。オリジナルイラストの方がより”特別感”や”限定感”を生み出すことがでるため、費用がかかっても依頼するのがオススメです。
プロモーション方法を工夫する
どんなに良い企画でも、ユーザーに情報が届かなければ意味がありません。「知らなかった」「気づいた時には売り切れていた」とならないよう、販売前の告知は非常に重要です。また、より多くのユーザーに知ってもらうために、SNSキャンペーンや販促キャンペーン、店頭でのイベントなどを行うことで、さらなる認知拡大や購買意欲を高める効果もあります。販売前はもちろんですが、期間中、終了直前にも情報を発信しましょう。
おわりに
キャラクターとのコラボは、商品の認知拡大や売上UPなど様々な効果が期待できます!しかし、企画内容にもよりますが全て社内で対応するとなるとかなり工数がかかるものでもあります。「労力はかけたくない」「そもそもノウハウがない」そんなお悩みを抱える企業様、ディーエムソリューションズ(株)にご相談ください!企業様に代わり、キャラクターの選定から企画書の作成、ライセンサーへの許諾確認など、全て対応可能です!初めてコラボを検討している場合でも安心してお任せいただけます◎お問合せはこちら≫

三輪姫乃

最新記事 by 三輪姫乃 (全て見る)
- 【人気キャラクターとの商品コラボ】効果や費用、販売までの手順を解説! - 2025年10月20日
- ネコポスのサイズが変わる⁉置き配対応も可能に! - 2025年9月30日
- DMとMAを組み合わせた顧客体験を向上させる施策について解説 - 2025年9月30日