ゆうパックとゆうパケット違いは?料金やサービスを解説!
2025.05.21郵便サービス「ゆうパック」と「ゆうパケット」どちらも郵便局のサービスですが、違いはご存知でしょうか?
本記事ではサービスの違いや、料金やサイズなどの基本情報を紹介します!
目次
ゆうパックとゆうパケットの違い
ゆうパックとゆうパケット、どのような違いがあるのか比較してみましょう。
基本情報
ゆうパック | ゆうパケット | |
サイズ | 3辺(縦・横・高さの外寸)合計170cm以内 | 3辺(縦・横・高さの外寸)合計60cm以内 ※長辺34cm、厚さ3cmまで |
重量 | 25㎏以内 | 1㎏以内 |
料金 | サイズ・配達距離により異なる | 250円~360円 |
追跡 | あり | |
受領印 | あり | なし |
お届け | 対面手渡し | 郵便受けに配達 |
未配達 | 不在時 | 郵便受けに入らない場合 |
再配達 | 不在表を確認のうえ、配達郵便局へ依頼 | |
補償 | あり(30万円まで) | なし |
送れるサイズは?
・ゆうパック:3辺(縦・横・高さの外寸)合計170cm以内
・ゆうパケット:3辺(縦・横・高さの外寸)合計60cm以内 ※長辺34cm、厚さ3cmまで
ゆうパケットは郵便受けに配達するサービスとなるため、ゆうパックよりも上限が小さくなっています。厚さも3㎝までとなるため、薄くて小さい荷物を送る場合はゆうパケット、厚さが3㎝を超えるものや大きな荷物はゆうパックを活用すると良いでしょう。
料金は?
・ゆうパック:サイズ・配達距離により異なる
・ゆうパケット:厚さ1㎝以内250円、2㎝以内310円、3㎝以内360円
ゆうパケットは厚さにより料金が3パターンに分かれるのに対し、ゆうパックは荷物のサイズや配達先への距離により異なります。
配達日時の指定はできる?
・ゆうパック:指定可能
・ゆうパケット:指定不可
どちらも土日祝日も配達を行うサービスですが、ゆうパケットは配達日やお届け時間の指定はできません。到着日時に希望がある場合は、ゆうパックを選ぶと良いでしょう。
何日で届く?
・ゆうパック:翌日~翌々日
・ゆうパケット:翌日~翌々日
どちらも土日祝日も配達を行うサービスで、差出日の翌日~翌々日が到着の目安となります。ただし、ゆうパックは離れた場所へは航空輸送を利用するのに対し、ゆうパケットは陸路での配送が基本となります。そのため、同じ宛先へ送った場合でもゆうパックの方が早く到着する可能性があります。
損害補償はある?
・ゆうパック:あり
・ゆうパケット:なし
荷物が郵便局の責任で汚れたり壊れてしまった場合、ゆうパックは30万円までの補償がついています。さらに、追加料金を支払うことで補償額を50万円まで引き上げることも可能です。ゆうパケットは補償はついていないため、高価なものを送る場合はゆうパックを利用すると良いでしょう。
信書は発送できる?
・ゆうパック:発送不可
・ゆうパケット:発送不可
どちらも信書を送ることはできません。発送物が信書に該当する場合は、郵便やレターパックなどを利用しましょう。
おすすめの利用シーン
ゆうパック
・配達日時を指定したい
ゆうパックは、配達日・配達時間帯を指定することが可能です。土日祝日も配達を行っているので、急ぎの発送にも適しています。
・小さいサイズで重量のある荷物を発送したい
各サイズごとの重量制限がないため、小さいサイズで重さのある荷物を発送する際にオススメです。
ゆうパケット
・小さな荷物を早く安く発送したい
到着日時の指定はできませんが、差出日の翌日~翌々日を目安に到着するサービスです。厚さに応じ3段階の価格設定になっているため、届け先のエリアが遠方であっても料金が高くなることはありません。
・荷物の到着確認をしたい
荷物の引受情報とお届け完了情報を追跡サービスで確認可能です。
ゆうパックのサービス詳細
ゆうパックは、郵便局の宅配サービスです。土日祝日の配達・配達日時の指定が可能で、3辺(縦・横・高さの外寸)の合計が170cm以下・重さ25㎏までの荷物を発送することができます。梱包資材には指定がないので、ダンボールだけでなく封筒や宅配袋を使用しても問題ありません。
ゆうパック | |
サイズ | 3辺(縦・横・高さの外寸)合計170cm以内 |
重量 | 25㎏以内 |
料金 | サイズ・配達距離により異なる |
追跡 | あり |
受領印 | あり |
お届け | 対面手渡し |
未配達 | 不在時 |
再配達 | 不在表を確認のうえ、配達郵便局へ依頼 |
補償 | あり(30万円まで) |
100個以上発送したい場合はDM-Sゆうパックがオススメ!
発送代行歴20年以上の発送代行大手ディーエムソリューションズ(株)には、日本郵便と特別契約しているDM-Sゆうパックがあります。
「1度に100個以上発送したい」「EC通販で日々出荷が必要」など、梱包作業~発送までを丸投げすると安価にゆうパックの発送が可能となり、とてもお得に発送することができます。
ゆうパックの発送を検討されている方、こちらのお問合せフォームよりご相談ください!
利用するメリット
・各サイズごとに重量制限がないため、小さいサイズで重さのある荷物を発送するのに適している。
・土日祝日含め毎日配達を行い、お届け日の指定も可能。
・差出日の翌日~翌々日を目安に到着。翌日配達のエリアも広い。
利用方法
①送り状(宅配伝票)を準備する
まずは送り状を用意しましょう。発行方法は3パターンあります。
・自宅のパソコンで印刷
・スマートフォンアプリで入力し郵便局で発行
・郵便局で複写式の伝票をもらい手書きする
②発送準備
ダンボール等へ荷物を梱包し、送り状(宅配伝票)を貼付します。ゆうパックの梱包用品は郵便局にも用意がありますが、特に指定はないので、自身で手配したダンボールや封筒などを使用してもOKです。準備が完了したら、郵便局やコンビニへ持ち込むか、郵便局へ集荷を依頼し差し出しましょう。
③宛先へ到着
配達日時に指定がない場合、差出日の翌日~翌々日を目安に到着します。
ゆうパケットのサービス詳細
ゆうパケットは、重さ1kgまでの小さな荷物を発送するのに便利な郵便局のサービスです。土日祝日含め毎日配達を行い、ポスト投函で簡単に送ることができます。
ゆうパケット | |
サイズ | 3辺(縦・横・高さの外寸)合計60cm以内 ※長辺34cm、厚さ3cmまで |
重量 | 1㎏以内 |
料金 | 250円~360円 |
追跡 | なし |
受領印 | あり |
お届け | 郵便受けに配達 |
未配達 | 郵便受けに入らない場合 |
再配達 | 不在表を確認のうえ、配達郵便局へ依頼 |
補償 | なし |
利用するメリット
・ポストに投函するだけで差し出すことが可能。事前に郵便局で宛名シールをもらっておけば、郵便局で差し出しを行う必要がない。
・土日祝日含め毎日配達。差し出してから翌日~翌々日を目安に届く。
・追跡サービスにより、荷物の引受情報とお届け完了情報の確認が可能。
・郵便受けに配達するサービスのため、非対面で受け取り手に負担がかからない。
利用方法
①送り状(宛名シール)を準備する
まずは送り状を用意しましょう。発行方法は2パターンあります。
・郵便局で宛名シールをもらい手書きする
・スマートフォンアプリで入力し郵便局で発行
②発送準備
準備が完了したら郵便局やコンビニへ持ち込むか、ポストへ投函してもOKです。
③宛先へ到着
差出日の翌日~翌々日を目安に到着します。
おわりに
今回紹介した「ゆうパック」「ゆうパケット」に関して、下記記事でも詳しく解説していますのでご覧ください!
🔍あわせて読みたい!
≫ゆうパックとは?サイズや料金などの特徴を徹底解説!
≫誰でも利用可能なゆうパケット!特徴や料金など詳しくご紹介

三輪姫乃

最新記事 by 三輪姫乃 (全て見る)
- ゆうパックとゆうパケット違いは?料金やサービスを解説! - 2025年5月21日
- ゆうパックとヤマト宅急便安いのはどっち?割引の種類や特徴を紹介! - 2025年3月27日
- 土日でも配達可能なメール便はある?サービスごとの送り方も解説 - 2025年3月26日