DMで使える季節の挨拶文|印象をアップさせる例文をご紹介
2024.11.28 2023.09.04事例・効果測定
ダイレクトメール(以下:DM)を作成する場合、どのような挨拶文が効果的でしょうか?
受け取った人に最初から最後までDMを読んでもらうには「相手を気遣った挨拶があるかどうか」が重要なポイントのひとつです。挨拶次第でDMの印象が決まる・・・と言っても過言ではありません。
本記事では、DMで使える季節の挨拶文や印象をアップさせる例文についてご紹介していきます。
また、「挨拶文の効果的な書き方」を以下にて取り上げていますのでぜひご参考ください。
≫【例文も豊富!】ダイレクトメールの挨拶状/挨拶文の効果的な書き方
目次
春に送るDMで使える挨拶
春に送るDMで使える挨拶をご紹介します。
企業向け(ToB向け)
企業向けの場合は、よりフォーマルで尊敬の念を表現する言い回しが必要です。
聞きなじみのない言葉かもしれませんが、本記事を参考にマナーを身に付けましょう。
時候の挨拶
春の始まりに送るDMでは、以下のような挨拶を用いると良いでしょう。
■桜の花が咲き誇る季節となり、貴社の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
・「桜」の表現は日本文化に深く根付いており、春の訪れを感じさせるのにぴったりです。
結びの挨拶
結びの挨拶は、季節に配慮しつつ、相手の健康やご多幸を願う言葉を加えると良いでしょう。
■春風と共に、貴社の事業がさらに繁盛されますことをお祈り申し上げます。
・「春風」や「春の暖かさ」といった表現は、春ならではの心地よさを感じさせます。
・春は新たなスタートを切る時期なので、前向きでポジティブな表現を意識すると良いでしょう。
漢語調の挨拶
漢語調とは、季節を表す言葉の後に「~の候」とつけたものを指します。
かしこまった印象とともに格式高くなる言葉なので、ビジネス文書や儀礼的な手紙などに利用しましょう。
■桜花の候、貴社におかれましては、ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
・「春暖の候」や「桜花の候」といった漢語調の表現は、単に季節を示すだけでなく、その季節にふさわしい祝意を込める意味もあります。
個人向け(ToC向け)
個人向けはより親しみやすく感謝の気持ちを強調した表現を心掛けましょう。
季節の気候にあわせて、体調を気遣う言葉があるとよいです。
企業向けの場合は対象が複数人いる可能性が高いので”皆様”を入れるケースが多く見受けられますが、個人宛には入れないケースが多いです。
そうすることによって「”私”宛だ」と感じてもらえ、親身になっている気持ちがより伝わります。
時候の挨拶
春の暖かさを感じる中で、相手の健康や幸せを願う時候の挨拶を使うと良いでしょう。
■桜の花が咲き始める季節、いかがお過ごしでしょうか。新たな季節の始まりに、心からのエールを送ります。
・個人向けの挨拶文では、自然の美しさや季節感を伝える表現が、相手に安心感や親しみを感じさせます。
結びの挨拶
結びの挨拶も温かい言葉を選び、相手に親しみを感じてもらえるようにしましょう。
■春の陽気の中で、心温まる日々を送られますようお祈り申し上げます。
・親しみを込めた温かい表現は、季節を感じさせる言葉と組み合わせることで、より心に残りやすくなります。
ひなまつりや新生活の始まりに使える挨拶例文
ひなまつりや新生活の始まりは、新たな希望や喜びを感じる季節です。
このような節目にぴったりの挨拶を使って、温かい気持ちを伝えましょう。
ひなまつり
ひなまつりは、春の訪れを祝う華やかなイベントです。
この時期にDMを送るなら、明るく華やかな表現を取り入れましょう。
■ひなまつりの季節、思い出に残る贈り物をお届けします!
新生活の始まり
春に新生活を始める方に向けた挨拶で、前向きな気持ちを伝えましょう。
■新生活に欠かせないアイテム、今すぐチェックしてみませんか?
端午の節句
端午の節句は、男の子の成長を祝う行事。
健康や成長を願う言葉を取り入れた挨拶が効果的です。
■端午の節句のこの時期に、特別な贈り物で心を込めてお祝いを。
その他にも春の季節に使えるおすすめの挨拶文を以下記事で紹介しています。
≫春【3月,4月,5月】おすすめの時候の挨拶・結びの言葉
夏に送るDMで使える挨拶
夏に送るDMで使える挨拶をご紹介します。
企業向け(ToB向け)
時候の挨拶
夏に送るDMでは、以下のような挨拶を用いると良いでしょう。
■猛暑が続く毎日ですが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
・「暑さ厳しき折」や「猛暑が続く」という表現は、夏の厳しい暑さを指していますが、ビジネス文書で使う場合は、相手の繁栄や発展を願う言葉で締めくくることで、丁寧さが伝わります。
結びの挨拶
夏の厳しい暑さが続く中で、相手の健康や繁栄を祈る結びの挨拶を使うことが重要です。
■暑い日が続きますが、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
・「ご発展をお祈り申し上げます」など、事業の成功を祈る表現は、ビジネス文書にぴったりです。
漢語調の挨拶
漢語調の挨拶は、とくにビジネスシーンで格式を保ちながら、季節の変化を表現できます。
■炎暑の折、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
・「盛夏」や「炎暑」などの季節感を出しつつ、相手の繁栄や発展を祈る言葉を加えると、より礼儀正しい印象になります。
個人向け(ToC向け)
時候の挨拶
夏の暑さに対する気遣いや相手の体調を気にかける挨拶は、個人向けのDMにおいて親しみを感じさせます。
■蒸し暑い日々が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか。
・「蒸し暑い日々」や「暑さが厳しくなってまいりました」といった表現は、梅雨明けから夏本番にかけて使うのに適しています。
結びの挨拶
夏の暑さが続く中、相手の体調を気遣う結びの挨拶は、親しい関係を築くためにとても重要です。
■夏バテなどしませんよう、体調にご注意ください。
・「夏バテ」は、夏特有の体調不良に対する配慮としてよく使われます。
七夕やお盆休みに使える挨拶例文
七夕やお盆は、家族や先祖を思いながら過ごす大切な時期です。
この時期にぴったりの挨拶を使うことで、温かい気持ちを伝えることができます。
夏至
夏至は一年で最も昼間が長い日。
これを機に、明るく元気なメッセージを送ると良いでしょう。
■一年で最も昼の長い日。夏を楽しむ準備はできていますか?おすすめの商品をご紹介!
七夕
七夕は願い事を星に託す、幻想的な季節です。
ロマンチックで夢のある挨拶を意識してみましょう。
■七夕の夜、素敵なひとときをお過ごしいただけるような商品をご用意しました。
お盆
お盆は家族や先祖を迎え、お墓参りをする時期。
感謝や心温まるメッセージが喜ばれます。
■お盆休み、心温まるひとときをお過ごしいただけるアイテムをご紹介します!
その他にも夏の季節に使えるおすすめの挨拶文を以下記事で紹介しています。
≫夏【6月,7月,8月】おすすめの時候の挨拶・結びの言葉
秋に送るDMで使える挨拶
秋に送るDMで使える挨拶をご紹介します。
企業向け(ToB向け)
時候の挨拶
季節の移り変わりを感じる秋には、相手に敬意を表す挨拶を加えましょう。
■朝晩の涼しさが感じられるようになりましたが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
・秋は過ごしやすい時期ではありますが、朝晩の寒暖差が激しいこともあるため、相手の健康や状況を気遣う文言を加えると、より丁寧な印象を与えることができます。
結びの挨拶
秋の深まりを感じる中で、相手に対する気遣いや、ビジネスの繁栄を願う言葉を添えると良いでしょう。
■実りの秋が訪れる中、貴社のご繁栄とご健康をお祈り申し上げます。
・秋は収穫の時期でもあるため、成長や繁栄を象徴する言葉を用いると、ビジネス文書としての適切さが増します。
漢語調の挨拶
秋の深まりを感じる時期に使える、格式のある漢語調の挨拶例です。
■紅葉の美しい季節となりましたが、貴社におかれましては、さらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
・秋にまつわる自然の景色を漢語調で表現することで、落ち着きと格調を持たせたメッセージが伝わります。
個人向け(ToC向け)
秋の深まりを感じるこの時期、相手に心温まるメッセージを届けるためにぴったりな挨拶です。
■過ごしやすい季節となり、いかがお過ごしでしょうか。
・個人向けの挨拶では、ビジネス文書よりも少しフレンドリーで親しみやすい言葉を使うと、より良い印象を与えられます。
結びの挨拶
相手の健康や幸せを願う気持ちを込めた結びの挨拶です。
■実りの秋、素晴らしい日々が続きますよう心よりお祈り申し上げます。
・秋は朝晩の冷え込みや季節の変わり目に体調を崩しやすい時期でもあるため、相手の健康や体調に配慮した表現を用いると、心配りが感じられ、より丁寧な印象を与えます。
敬老の日や七五三に使える挨拶例文
敬老の日や七五三は、感謝の気持ちや成長をお祝いする大切な時期です。
敬老の日
敬老の日に向けたDMでは、感謝の気持ちを込めて温かみのある挨拶を心がけましょう。
■長年のご愛顧、誠にありがとうございます。敬老の日を記念して、心を込めたプレゼントをお届けします。
七五三
七五三は子どもの成長を祝う大切な行事。
子どもの健やかな成長を祝うために、温かく前向きな挨拶を意識しましょう。
■七五三を迎えるお子様の未来に幸多きことを願い、素敵なギフトをお届けします。
その他にも秋の季節に使えるおすすめの挨拶文を以下記事で紹介しています。
≫秋【9月,10月,11月】おすすめの時候の挨拶・結びの言葉
冬に送るDMで使える挨拶
冬に送るDMで使える挨拶をご紹介します。
企業向け(ToB向け)
時候の挨拶
まずは、時候の挨拶の例文から紹介します。
■新年を迎えるこの時期にあたり、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
■初雪の頃となりました。新たな一年のご発展をお祈り申し上げます。
・どちらも冬の寒さや雪、新年や年末のワードを使いながら季節を感じる表現がオススメです。
・「~の折、」とは、「~のとき」や「~の場合」などの意味があります。
手紙・DMの挨拶文は前者の意味で使用されており、時間や季節をさしているのです。
例)「寒さの増す折、皆様いかがお過ごしでしょうか。」
⇒寒さの増す季節となりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。
結びの挨拶
続いて、結びの挨拶の例文を紹介します。
■冬季のご多忙の中、お引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
■初春の候、皆様におかれましては、新たな一年のご健闘をお祈り申し上げます。
■寒波が到来する季節、ご自愛いただきますようお願い申し上げます。
■季節外れの寒さとなりましたが、皆様方のご健康を心よりお祈り申し上げます。
・「ご自愛ください」とは、「自分を大切にしてください」という意味です。
「体調に気を付けてください」よりも、少しかしこまった印象になります。
ちなみに、「自愛」には「自分の体」という意味も含まれているため、「お体ご自愛ください」という言い回しは二重表現になるので注意が必要です。
・「お引き立て」とは、懇意にする・目にかけるといった意味です。
主に企業が、取引先や客などへの挨拶に使用します。
漢語調の挨拶
「~の候」という表現は、「~の折」「~のみぎり」に置き換えることもできます。
日にちのルールが細かくあるため、しっかりと確認しておきましょう。
■12月中旬 師走の候、~
■12月22日〜 冬至の項、~
■12月下旬 歳末の候、~
■1月4日頃まで 新春の候、~
■1月中旬 小寒の候、~
■1月下旬 大寒の候、~
■2月中 残雪の候、~
■2月3日頃まで 晩冬の候、~
■2月4日~中旬まで 立春の候、~
■2月下旬 向春の候、~
個人向け(ToC向け)
時候の挨拶
まずは、時候の挨拶の例文から紹介します。
■底冷えする毎日が続いておりますが、風邪など引かれていませんか。
■寒風が肌にしみる季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
・「底冷え」とは、地面から足元→全身に冷気が伝わり、身体の芯まで冷えを感じる寒さのことです。
結びの挨拶
続いて、結びの挨拶の例文を紹介します。
■寒い日々が続きますが、ご自愛のほどお願い申し上げます。
■寒風が吹きすさぶ季節となりました。暖かくしてお過ごしください。
■雪の降る季節が到来しました。足元にお気を付けください。
■冬の足跡が深まる今日この頃、ご健康には特にお気を付けください。
DMの印刷・発送は本コンテンツを運営しているセルマーケがオススメです。
WEB上で依頼が完結して楽!業界最安級の価格で依頼できてお得!
ぜひチェックしてみてください! サービスサイトはこちら>>
クリスマスや年末年始で使える挨拶例文
クリスマスや年末年始など、誰もがワクワクする時期ですよね。
この2大イベントの時期は1年の中でも特に消費行動が活発になりますので、DMを多く送る企業も多いのではないでしょうか?
その中で相手を気遣った挨拶文を入れて、DMを目立たせるのは必至です。届くのが直近になってしまうと購入品が決まっていることがあるので、遅くとも1か月前には届くように手配しましょう。
クリスマス
パートナーや子ども、はたまた自分宛てなど、プレゼントは何がいいかな?
何にしようかな?と考えている時間はとても楽しいですよね。
DMを読んで心が躍るような、ワクワクした挨拶を意識しましょう。
■冬のホリデーシーズンにぴったりの商品をご用意しました!
■クリスマスセール開催!冬をもっと楽しくしよう!
■クリスマスプレゼントは●●に決まり!
年末年始
年末に届けるDMは、1年間頑張ったあなたへの労いだったり、感謝を伝える内容がいいでしょう。
体調を気遣う挨拶もよいですね。
新年に届けるDMの場合、新たなスタート・チャレンジを意識させる文章が相手の心に刺さる傾向があります。
■年の瀬に向け、1年間の感謝をお伝えします。
■新年のご挨拶と共に、感謝の気持ちを込めて。
■うららかな新春を迎え、いかがお過ごしでしょうか。
バレンタイン
バレンタインはパートナーへの愛を伝えるイメージが強いですが、近年は自分へのご褒美でお高いチョコレートを買ったりしますよね。
ちょっとしたギフト感覚で購入してもらえるような挨拶を入れると効果的です!
■バレンタイン特集!愛を込めてお届けします。
■バレンタインデーに感謝の気持ちを伝える、特別なプレゼントはいかがですか?
その他にも冬の季節に使えるおすすめの挨拶文を以下記事で紹介しています。
≫冬【12月,1月,2月】おすすめの時候の挨拶・結びの言葉
おわりに
本記事では、DMで使える季節の挨拶文や印象をアップさせる例文についてご紹介しました。
変わりゆく季節の中、自分の体調や状況を気遣ってくれるDMは心が温かくなるものでしょう。
DMを発送する場合には本コンテンツを運営しているセルマーケがオススメです。
お好みの仕様を選んで、価格をチェックしてみてください。
サービスサイトはこちら>>
竹内 祥子
最新記事 by 竹内 祥子 (全て見る)
- 日本郵便のゆうメールが増加傾向!クロネコDM便廃止による影響か? - 2024年6月12日
- DM発送代行会社とは?依頼できる内容や業者選定のポイント - 2024年6月6日
- ペルソナとは?適切に設定してDMの反応率をアップさせよう! - 2024年5月31日