【ゆうパック伝票】種類や記載内容を解説!作成の手間を省く方法とは?
2025.07.16郵便サービス
本記事では、日本郵便のゆうパックで使用する“伝票”について種類や入手方法、伝票への記載方法なども詳しく説明します。そして、伝票を手書きする手間を省ける「Webゆうパックプリント」や、伝票の作成~発送までをプロに任せる発送代行会社についてもご紹介します!この記事を読めば、ゆうパック発送作業がもっと効率的になること間違いなしです!
🔍あわせて読みたい!
≫ゆうパックとは?サイズや料金などの特徴を徹底解説!
目次
ゆうパックの伝票の種類
ゆうパック伝票には、代表的な以下の種類があります。
送りたい荷物の種類や希望の支払い方法によって使い分けが必要です。
元払い伝票(青色) | 荷物を送る側(差出人)が送料を支払う場合に使う伝票です。 最も一般的に利用されます。 |
着払い伝票(赤色) | 荷物を受け取る側(受取人)が送料を支払う場合に使う伝票です。 オークションサイトなどでの取引でよく使われます。 |
セキュリティサービス伝票(緑色) | 現金や貴金属など、貴重品を送る際に利用する伝票です。 配達状況を厳重に管理し、損害要償額の上限は50万円です。 |
代金引換伝票(桃色) | 差出人が指定した代金を配達員が受取人から回収し、国内の金融機関の口座に送金してくれるサービスが利用できる伝票です。 引換金額の上限は200万円で、30万円以上の場合はセキュリティサービスの付帯が必須です。 |
これら以外にも、ゴルフやスキー用品を送る際に便利な「ゴルフ・スキーゆうパック伝票」や、冷蔵・冷凍が必要な荷物用の「チルドゆうパック伝票」など、特定のサービスに特化した伝票も存在します。ご自身の荷物やニーズに合わせて適切な伝票を選びましょう。
ゆうパック伝票の入手方法
既製のゆうパック伝票は、主に以下の場所で誰でも手軽に入手できます。
郵便局の窓口 | 窓口に備え付けてありますので、必要な種類と枚数を自由に入手することができ、不明点も郵便局員へ確認できるので最も確実な入手方法です。 |
コンビニ | ゆうパックを取り扱っているコンビニでも入手可能です。 ※ただしコンビニには、セキュリティゆうパックや代金引換ゆうパックの伝票の取扱いはありません。 |
ゆうパック集荷時 (ドライバー) |
ゆうパックの集荷を依頼した場合、郵便局のドライバーさんが伝票を持ってきてくれます。その場で記入して荷物を引き渡すことも可能です。 |
ゆうパック伝票の記載方法
ゆうパック伝票の記載は、各項目間違いなく記入することが、荷物が安全かつ確実に届くための重要なポイントです。以下、ゆうパック伝票に記載する主な項目と、それぞれの注意点を見ていきましょう。
お届け先(受取人) | 郵便番号/住所/氏名/電話番号を正確に記入します。特に、ビルやマンションの場合は建物名と部屋番号まで漏れなく記入しましょう。 |
ご依頼主(差出人) | 郵便番号/住所/氏名/電話番号を記入します。万が一、荷物が届かなかった場合や、受取人から連絡が必要な場合に利用されます。 |
品名 | 送る荷物の具体的な内容を記入します。衣類、書籍、おもちゃなど、誰が見てもわかるように具体的に書きましょう。「品名なし」や「不明」はNGです。 |
内容品の種類 | 「壊れ物」「なまもの」「逆さま厳禁」など、荷物の取り扱いに注意が必要な場合にチェックを入れます。 |
希望お届け日 ・時間帯 |
配達を希望する日と時間帯がある場合に記入・選択します。 お届け時間帯は「午前中」「12~14時」「14~16時」「16~18時」「18~20時」「19~21時」から選べます。 |
こわれもの注意・逆さま厳禁・なまもの | 該当するものに〇をつけます。特に割れ物や食品を送る際は必須です。 |
自分で伝票を作成・印刷も可能(Webゆうパックプリント)
伝票を手書きするのが面倒、大量の伝票を作成する必要がある、という方におすすめなのが日本郵便が提供する「Webゆうパックプリント(※)」です。WEB上からゆうパック伝票の情報を入力し、自宅やコンビニのプリンターでゆうパックの伝票を印刷できる無料サービスです。
▼Webゆうパックプリントを利用するメリット
✓手書きが必要なくなり、一度入力した情報は次回以降も利用できるため、大幅な時間短縮が可能
✓郵便局やコンビニに行く手間なく、自分の都合の良い時に伝票作成が可能
✓出荷履歴データの確認ができる:出荷履歴や荷物の配達状況の調査に使える
✓ゆうパック以外にも、ゆうパケットや通常郵便、書留類のラベルの作成も可能
ただし、Webゆうパックプリントでゆうパック伝票を作成するには、
自宅にプリンターが必要になる点と、専用のA4ラベル用紙(またはA4普通紙)が必要という点に注意です。
【更に効率化】伝票の出力から代行業者への依頼がおすすめ!
これまで、ゆうパック伝票の種類や記入方法、Webゆうパックプリントについて解説してきましたが、「やっぱり伝票作成って面倒だな」「もっと効率化したい」と感じた方もいるのではないでしょうか。
特に、フリマアプリでの大量発送、ECショップ運営、企業の発送業務など、定期的に多くのゆうパックを発送する場合、伝票の手書きやWebゆうパックプリントでの印刷作業は、想像以上に時間と労力を使います。
そんな時にぜひ検討してほしいのが、物流発送代行業者への委託です。
物流発送代行業者は、商品の保管から梱包、そしてゆうパック伝票の作成・出力、さらには発送まで、物流業務全般を丸ごと代行してくれるプロフェッショナルです。
▼発送代行業者に依頼するメリット
✓伝票作成の手間がゼロに
→送り先リストを提供するだけでOK。伝票の印刷や貼り付け作業はすべて代行業者が行ってくれます。
✓発送業務の大幅な効率化
→伝票作成だけでなく、梱包や発送作業も代行してくれるため、本来のコア業務に集中できます。
✓コスト削減に繋がる可能性
→大量発送の場合、個別で発送するよりも送料が安くなったり、人件費を削減できる可能性があります。
✓プロによる丁寧な梱包・発送
→荷物の特性に合わせた最適な梱包と、正確な発送作業で、荷物トラブルのリスクを低減できます。
伝票の出力から梱包、発送まで、全部丸投げできる物流発送代行業者への依頼は非常に有効な選択肢です。
時間や手間を大幅に削減し、ビジネスやプライベートをより充実させるために、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。
おわりに
お読みいただきありがとうございました!
ゆうパックの伝票事情について、ご理解いただけていたら幸いです。
必ずしも自分で作成しなければならないわけではありません。コア業務に集中するためには、代行会社に丸っと作業依頼するのが一番おすすめです!
最後になりますが、教えてDM先生!事務局を運営しているディーエムソリューションズ㈱では、ゆうパックの伝票出力・梱包作業~発送まで丸っとお手伝いが可能です◎
ゆうパックに限らず複数の運送会社と連携しており、お客様に最適な発送プランのご提案が可能です!
専任の営業担当に相談も可能ですので、オンライン相談フォームからお気軽にお問い合わせください。

小山咲

最新記事 by 小山咲 (全て見る)
- 【ゆうパック伝票】種類や記載内容を解説!作成の手間を省く方法とは? - 2025年7月16日
- 【図解でわかる】「アウトライン化」とは?手順や注意点についても分かりやすく解説 - 2025年7月10日
- 塗り足しとは?トンボや文字切れについても徹底解説 - 2025年7月9日