土日でも配達可能なメール便はある?サービスごとの送り方も解説
2025.03.26ダイレクトメールインターネットショッピングやオンラインサービスの普及に伴い、メール便を使った配送方法の需要が急増しています。
とくに、手軽に発送できる点が魅力的で、多くの人が利用している配送手段の一つです。しかし、利用する際に気になるのが「土日も配達してくれるのか?」という点です。
本記事では、各メール便サービスが土日配達を行っているかどうかを比較し、サービス別の送り方についてもご紹介していきます。
目次
メール便の土日配達状況【サービス別】
メール便は便利ではあるものの、土日の配達状況はサービスごとに異なります。
そのため、事前に確認しておかないと「早く届けてほしかったのに週明けの配達になってしまった」ということになりかねません。そこで以下では、主要なメール便サービスについて、土日配達の有無や配送日数の目安をご紹介します。
土日配達のあるメール便 | 土日配達のないメール便 |
ゆうパケット | ゆうメール |
クリックポスト | クロネコゆうメール |
レターパック | 飛脚メール便 |
クロネコゆうパケット | 飛脚ゆうメール便 |
ネコポス |
ゆうメール(日本郵便)
ゆうメールは、非常に手軽で安価な配送方法ですが、土日の配達は行っていません。
通常、ゆうメールは平日に配達されるため、急ぎで土日に受け取る必要がある場合には、ほかのサービスを選ぶことをおすすめします。
🔍あわせて読みたい!
≫ゆうメールは土日でも配達される?配達日数の目安も解説
ゆうパケット(日本郵便)
ゆうパケットは、土日配達が可能です。
料金がリーズナブルで、サイズや重量に応じた柔軟な対応が可能なため、個人の荷物や小さな商品を送る際に便利です。配送スピードは通常1~3日程度で、土日に受け取れるため、急ぎの配送に適しています。
クリックポスト(日本郵便)
クリックポストも土日配達に対応しています。
このサービスは、ポストに投函できるため、発送がとても簡単で便利です。全国一律料金で、配送日数は通常2~3日程度です。クリックポストは、小さな商品や軽い荷物を送るのに適した方法で、土日に受け取ることができるため、ビジネスや個人の利用者にも人気です。
レターパック(日本郵便)
レターパックは、専用の梱包材(封筒)が用意されており、土日配達に対応しています。
荷物が少し大きくても安心して送れるため、重さやサイズに制限があるほかのサービスとは異なり、便利に利用できます。配送日数は通常1~3日程度で、土日も対応しているので、急ぎの荷物を送るのにぴったりです。
クロネコゆうメール(ヤマト運輸)
クロネコゆうメールもゆうメールに準ずるサービスであり、土日配達は行っていません。
したがって、急ぎで土日に届けたい場合には、ほかのサービスを選ぶ必要があります。
クロネコゆうパケット(ヤマト運輸)
クロネコゆうパケットは、土日配達が可能なサービスです。
このサービスは、個別の追跡番号が付与されており、配送状況を確認することができます。通常、配送日数は3日~1週間程度で、土日でも配達されるため、安心して利用できるサービスです。
ネコポス(ヤマト運輸)
ネコポスも土日配達が可能なサービスです。
こちらは、比較的小さな荷物や軽い荷物を発送する場合に利用され、非常に人気があります。配送スピードは1~3日程度で、土日でも届けられるため、急ぎの配送に最適です。
飛脚メール便(佐川急便)
飛脚メール便は、土日配達を行っていません。
配送スピードは通常3~4日程度で、土日に受け取りたい場合には、ほかのサービスを選択する必要があります。
飛脚ゆうメール便(佐川急便)
飛脚ゆうメール便も土日配達は行っておらず、通常の平日配送となります。
急ぎの荷物を送る場合には、ほかのサービスを選ぶことを検討しましょう。
どのサービスが適しているのかわからない…
色んなサービスがあってどれを選んだら良いのかわからない…そんな方は、発送代行のプロディーエムソリューションズ(株)にご相談ください!
お客様のニーズや発送物に適したサービスをご案内いたします。発送コストにお悩みの方もぜひご相談ください!お問合せフォームはこちら≫
メール便の発送方法
各メール便サービスには、それぞれ特徴的な発送方法があり、発送時に注意すべき点が異なるため、利用前に押さえておきましょう。
レターパック
レターパックは、専用の梱包材(封筒)が用意されています。
郵便局で購入し、そのまま使用することができます。専用封筒の中に荷物を入れて、料金を支払うだけで、簡単に発送が可能です。
ゆうメール、クリックポスト、ゆうパケット
これらのサービスは、専用のラベルを使用する必要があります。
ポスト投函が可能なため、非常に便利で手軽です。発送の際は、ラベルを貼ってポストに投函するだけでOKです。
ヤマト運輸や佐川急便
これらのサービスは、専用のラベルが必要で、ポスト投函ではなく、営業所やコンビニへの持ち込み、もしくは集荷を依頼する必要があります。
コンビニや営業所に持ち込んで発送することが一般的です。
おわりに
本記事では、各メール便サービスが土日配達を行っているかどうかを比較し、サービス別の送り方についてもご紹介しました。
メール便の利用は、土日配達が可能なサービスを選ぶと、受け取る側も非常に便利です。
土日配達を行っているサービスには、ゆうパケット、クリックポスト、レターパック、クロネコゆうパケット、ネコポスなどがあります。これらのサービスを上手に活用し、急ぎの荷物を迅速に届けることができるでしょう。また、各メール便サービスにはそれぞれ発送方法に特徴があり、専用の梱包材やラベルを使うことで、手軽に配送することができます。自分のニーズに合ったサービスを選び、便利な配送を行うようにしましょう。
教えてDM先生!事務局を運営しているディーエムソリューションズ㈱では、発送代行業界でも差出通数・企業規模がトップクラス。プライバシーマークも保有しているので安心です。
専任の営業担当に細かく相談も可能ですのでオンライン相談フォームからお気軽にお問い合わせください。

三輪姫乃

最新記事 by 三輪姫乃 (全て見る)
- ゆうパックとヤマト宅急便安いのはどっち?割引の種類や特徴を紹介! - 2025年3月27日
- 土日でも配達可能なメール便はある?サービスごとの送り方も解説 - 2025年3月26日
- 封筒の色が与える印象とは?DM効果を最大化するための色選びのコツ - 2025年3月14日