令和5年版!カレンダーを最も安く送る方法を徹底解説!
2023.09.01ダイレクトメール , 物流ビジネスグッズとして欠かせないカレンダー。ノベルティとして年末に作成し、渡したり送ったりする企業は多いかと思います。直接渡せたらよいですが、時間がとれなかったり遠方だったりすると郵送するしかありません。1番安い方法で送りたい・・・!と思っているアナタにカレンダーの形状によって最も安く送れる方法を発送代行のプロが徹底解説します!

作者:sumire8/stock.adobe.com
目次
カレンダーの種類
デスクに置くタイプや壁にかけるタイプなど、一口にカレンダーといっても様々な大きさ・形のものがありますよね。まずはカレンダーの種類、それぞれの特徴や一般的なサイズをご紹介します。
卓上カレンダー

作者:Piman Khrutmuang/stock.adobe.com
オフィスのデスクや打合せスペースの卓上で使う小型のカレンダーで、A5サイズやB5サイズ程度が一般的です。月ごとにめくるデザインのものが多く、予定をサッと書き込めるようにシンプルかつ日にちのマス目が大きいものが好まれます。
定番は針金が使われたリングタイプですが、最近では環境に配慮された紙リングタイプのカレンダーも増えてきました。他には、専用のケースとセットになっていて、月ごとに入れ替えるタイプもあります。
日めくりカレンダー

作者:shake_pl/stock.adobe.com
その名の通り、1年間の365日分を1枚ずつめくっていくタイプのカレンダーです。最近では、日付のみ印刷されている31枚/1冊で毎月繰り返し利用できるタイプが増えています。”著名人の写真と名言が書かれているカレンダー”とイメージする人も多いでしょう。壁にかけるのであればB6サイズ(128 × 182 mm)くらいから、A4サイズ(210 × 297 mm)以上まで展開しており、デスクに置くタイプのコンパクトなものもあります。
壁掛けカレンダー

作者:Kana Design Image/stock.adobe.com
「カレンダー」と聞いて一番イメージしやすいのは壁掛けではないでしょうか。リビングの壁に飾っている家庭も多く、親しみのわく形状です。シンプルなものからデザイン性の高いものまで幅広く展開されています。一般的によく見るサイズは46/4切(540 x 380 mm)やA/2切サイズ(600 x 425 mm)、ビジネスシーンでは、B/2切(765 x 515mm)が多いです。こちらも月ごとにめくるデザインが多いですが、3か月分を一目で見られる機能的なデザインもあります。
ポスターカレンダー

作者:ValenZi/stock.adobe.com
こちらは、年間のスケジュールを1枚にまとめたカレンダーです。美しい風景や人物をメインとしたデザイン重視にしても良し、日付を大きくして機能性を重視しても良し。制作する人によって、ガラッとイメージが変わるカレンダーなのではないでしょうか。サイズはA3サイズ(297 x 420 mm)やA2サイズ(420 x 594mm)などの大きいものが主流です。
最も安く送れる方法
それでは、それぞれのカレンダーを最も安く送れる方法を、どこよりも分かりやすく”表”を用いながらご紹介します。
卓上カレンダー・日めくりカレンダー
卓上 or 日めくりカレンダーを1,2部ほど封筒に入れた場合での最安発送方法です!
最安方法 | 封筒サイズ | |||
長3封筒 | 角2(厚さ2cm) | 角2(厚さ3cm) | ||
重さ | 50g以内 | 定形郵便 @84 or 94円 |
定形外郵便 (規格内) @120円 |
定形外郵便 (規格内) @120円 |
100g以内 | 定形外郵便 (規格内) @140円 |
定形外郵便 (規格内) @140円 |
定形外郵便 (規格内) @140円 |
|
1kg以内 | クロネコDM便 @~167円 ゆうメール @360円 |
クロネコDM便 @~167円 ゆうメール @360円 |
ゆうメール @360円 |
【注意】
・クロネコDM便は個人では利用できません。個人で送りたい場合は「ゆうメール」がオススメです。
・クロネコDM便は、商品は送れません。
・クロネコDM便は厚さ2cmまで。
定形封筒かつ50g以内であれば<定形郵便>
定形封筒でも51~100g以内だと<定形外郵便>
101g~1kg以内であれば、<クロネコDM便>が最安です!
※法人ではなく個人の場合、クロネコDM便は利用できないので<ゆうメール>が最安。
また、定形外封筒(最大:角2封筒)の場合は、
厚さが3cm以内かつ100g以下であれば<定形外郵便>
厚さが2cm以内かつ101g~1kg以内であれば<クロネコDM便>
※法人ではなく個人の場合、クロネコDM便は利用できないので<ゆうメール>が最安。
厚さが3cm以内かつ101g~1kg以内であれば<ゆうメール>が最安となります。
郵便料金は全国一律です!サイズ・重量に応じて料金が変わるので注意が必要です。
出典:日本郵便公式サイト
💡ヤマト運輸や佐川急便の「メール便」・郵便局の「ゆうメール」の契約が結べている場合は、そちらの方が安い可能性が高いです。差出の際は各運送会社のルールに従ってください。
本コンテンツでは、各発送方法については別記事で取り上げています。
▶▶クロネコDM便について詳細はこちら>>
▶▶ゆうメールについて詳細はこちら>>
創業当時から発送代行を行っており、これまで1万社以上の発送業務を行ってまいりました。郵便局やヤマト運輸と長年にわたり法人契約ができているため、業界最安級でご案内しています。お困りごとや価格比較のご希望があれば、是非私たち”発送のプロ”にご相談ください!
▶▶オンライン相談窓口はこちら>>
壁掛けカレンダー・ポスターカレンダー

作者:FSEID/stock.adobe.com
折らずに丸めてポスターケースに梱包するのがオススメです。専用のポスターケースを用意しましょう。
ケースは丸い筒状のもの以外にも、四角、三角のものもあります。
最安方法 | ポスターケースサイズ | |||
60サイズ以内 「例」88×88×418mm (B3・A3・B4) |
80サイズ以内 「例」88×88×618mm (A1・B2・A2) |
100サイズ以内 「例」88×88×818mm (B1・A1) |
||
重さ | 500g以内 | 定形外郵便 (規格外) @510円 |
定形外郵便 (規格外) @510円 |
ゆうパック ※1 @1,280円~ |
1kg以内 | 定形外郵便 (規格外) @710円 |
定形外郵便 (規格外) @710円 |
ゆうパック ※1 @1,280円~ |
|
1kg以上 | ゆうパック ※1 @810円~ |
ゆうパック ※1 @1,030円~ |
ゆうパック ※1 @1,280円~ |
※1:東京発着の場合
※各サイズ(60・80・100サイズ)での最安です。
※郵便は、封筒やケースの高さ(厚さ)が「3cm」を超える場合、定形外郵便(規格外)扱いとなります。
▼ゆうパックについては日本郵便公式サイトをご確認ください
▼定形外郵便の価格表・サイズ
郵便料金は全国一律です!サイズ・重量に応じて料金が変わるので注意が必要です。
出典:日本郵便公式サイト
💡ヤマト運輸や佐川急便と「宅配便」の契約が結べている場合は、そちらの方が安い可能性が高いです。差出の際は各運送会社のルールに従ってください。
キレイに届けるには
梱包中や配送中に角が折れてしまったり、キズがついてしまったりと、予期せぬトラブルは何かと起こってしまうものです。トラブルを回避するためのひと手間をご紹介します。少々面倒だったり、お金がかかったりするのですが、お届け先の方に喜んでもらうために是非活用いただきたいです。
ビニール袋・筒に入れる

作者:ヒヤスン子/stock.adobe.com
卓上・日めくりカレンダーはビニール袋へ、壁掛け・ポスターカレンダーはポスター専用のビニール筒に入れるのがオススメ。配送中の角折れや傷から守ってくれます。ビニール袋はピッタリのサイズを選びましょう。また、ビニール筒は、カレンダーの横幅よりも大きいものを選び、端はカレンダーの内側に折り込むようにしましょう。
大きすぎる梱包資材は使用しない
封筒やケースが大きすぎると、配送中にカレンダーが封筒の中で動いてしまい、破損の原因になります。カレンダーにぴったりサイズの封筒を手配しましょう。大きな封筒しか手元にない場合は、フラップで封をするのではなく、封筒自体を折って中で動かないようにするのも手です。
ポスターケースや段ボールへ梱包する場合は、緩衝材を入れて動かないようしましょう。ただ、緩衝材は届け先で破棄処理が必要になってしまいます。こちらもサイズに合ったものを手配するのがベストです。
封筒ではなく、段ボールケースに入れる

作者:photo@n/stock.adobe.com
紙の封筒は雨などの水に弱く、破れてしまう可能性もゼロではありません。上記ビニール袋への封入対応をしていればカレンダーの破損は免れますが、破れた封筒が届いてしまうのは避けたいですよね。気になる方は、封筒よりも強度が高い「段ボールケース」を利用するのがオススメです。最近ではメール便規格の段ボールケースも多く販売されています。封筒と比べると価格は上がりますが、破損の心配はほぼなくなると思われます。
おわりに
封筒の場合は「普通郵便」や「クロネコDM便・ゆうメール」、ポスターケースの場合は「定形外郵便(規格外)」や「ゆうパック」が最も安く送れる方法でした。
運送会社と法人契約が結べているのであれば、もっと安い価格で送れる可能性は十分にあります。また、「数が多くて自分たちで対応する時間がない」「全て手配するのは面倒」などとお困りの場合は代行会社に委託も是非ご検討ください。
セルマーケを運営しているディーエムソリューションズ(株)は、長年の発送代行の実績からメール便や宅配便を業界最安級でご提案可能です。もちろん封筒や段ボールの手配もあわせて依頼できます。
カレンダーだけでなく、発送にお困りの場合は是非ご相談ください。

竹内 祥子

最新記事 by 竹内 祥子 (全て見る)
- 【営業リスト購入】DMリストメーカーの『マーケティングタグ』とは? - 2023年9月28日
- 【2024年2月より開始】クロネコゆうメールとは?日本郵便とヤマト運輸が協業に至った理由は? - 2023年9月28日
- 【初心者にも簡単!】CanvaでDMデザインを作成する方法 - 2023年9月25日