日本郵便のゆうメールの規格や料金などの特徴を徹底解説!
2023.07.24DMの発送記事一覧この記事では、日本郵便のゆうメールを利用してダイレクトメール(以下:DM)を送付する際に知っておくべき情報を解説いたします。
※掲載情報は2023年7月時点での情報です。最新情報は日本郵便公式サイトをご確認ください。
- DMの規格(サイズ・重量)と料金
- 送付可能なもの、同封・同梱可能なもの
- 配達方法、追跡番号の有無
- 配達希望時間指定、土日祝の配達有無
について詳しく解説していきます。
目次
日本郵便のゆうメールを利用する前の基本知識
ゆうメールの特徴について解説する前に、通常郵便を利用してはがきや手紙などを送る場合の料金は下記の通りです。
ハガキ | 63円 |
---|---|
手紙(定形郵便25グラム以下) | 84円 |
手紙(定形郵便50グラム以下) | 94円 |
DMを発送する際、定形郵便では収まらないA4サイズなどのチラシや冊子、場合によってはサンプル品などを送ることがあります。
そういった場合はゆうメールや定形外郵便を利用して発送することになります。
これから解説するのはそういったDMを発送する際の定形外郵便とゆうメールの金額の差や、ゆうメールの特徴についてです。
まずは定形外郵便も含めた『規格内』『規格外』のサイズ・重量・料金の違いについて解説します。
規格と料金について
実は定形外郵便とゆうメールには重量やサイズの「規格」がありますが、それぞれ料金は異なり, ゆうメールを利用するほうが安くなる場合と、定形外郵便を利用するほうが安くなる場合があります。
ゆうメールと定形外郵便の価格比較
まず、それぞれの規格内と規格外のサイズは以下の通りです。
ゆうメール規格内 | 長辺34cm以内×短辺25cm以内×厚さ3cm以内、重さ1kg以内 |
---|---|
定形外郵便規格内 | 同上 |
定形外郵便規格外 | 長辺が60センチ以内且つ3辺合計90センチ以内、4Kg以内 |
また、これらの料金は以下の表のとおりです。
規格内
重量
|
ゆうメール規格内
|
定形外郵便規格内
|
---|---|---|
50g以下 | 180円 | 120円 |
100g以下 | 180円 | 140円 |
150g以下 | 180円 | 210円 |
250g以下 | 215円 | 250円 |
500g以下 | 310円 | 390円 |
1kg以下 | 360円 | 580円 |
規格外
重量
|
定形外郵便規格外
|
---|---|
50g以下 | 200円 |
100g以下 | 220円 |
150g以下 | 300円 |
250g以下 | 350円 |
500g以下 | 510円 |
1kg以下 | 710円 |
2kg以下 | 1,040円 |
4kg以下 | 1,350円 |
上記の表から100g以下の普通の手紙のようなDMであれば定形外郵便規格内の方がお得で、100g以上であればゆうメールの方がお得ということが分かります。
次に、ゆうメールで発送可能なもの、送付不可能なものについて解説します。
ゆうメールで発送可能なもの、不可能なもの
それでは、ゆうメールではどのようなものが発送できて、どのようなものが発送できないのかを解説します。
ここでお伝えするもの以外にも発送できるものがある可能性は高いので、もし気になるものがあればお近くの郵便局で気軽に尋ねてみると良いでしょう。
ゆうメールで発送可能なもの
ゆうメールでは冊子とした印刷物および電磁記録媒体の発送が可能です。 具体的には下記のようなものが発送可能です。
・チラシ、リーフレット類
・CDやDVDなどの電磁記録媒体
・コイル状の金具でとじたカレンダー等
また、以下のようなものも一緒に同封・同梱して発送することも可能です。
・付録
付録はメインとなる内容物よりも軽いものである必要があり、同封・同梱する際は内容物のタイトルと『付録』の文字を記載する必要があります。
・注文用の払い込み用紙、返信に必要な事項を記載した用紙
申込用紙、アンケート用紙、払込書用紙などが該当いたします。
・返信用はがきや封筒
・注文を促すための商品見本
「見本」「サンプル」「試供品」のうちのいずれかの文字を記載したものに限ります。
・上記のほかに注文または返信を促すための物、その他これに類するもの
割引券、クーポン券、記念品贈呈券、駐車券、昼食券、申し込み用紙への記入のためのボールペンなどがこれに当たります。
ゆうメールで送付不可能なもの
ゆうメールで発送不可能なものは以下の通りです。
・信書
ただし内容物に関する簡単な挨拶状や請求書などの無封の添え状や送り状は送付可能です。
信書について詳しくまとめたページもございますので、こちらも併せてご覧ください。
・印刷を利用していないもの
手書きの紙などは発送できません。
送付可能なもの、不可能なものをまとめると、カタログや冊子、申込用紙や付録、サンプル、CDなど、たいていのものはDMとして送付できることがわかります。
ゆうメールの配達方法や時間、追跡について

作者:photoB/photo-ac.com
ゆうメールは日本郵便のサービスなので、郵便ポストに投函もしくは、お近くの窓口にて直接依頼する2通りの配送依頼方法があります。
ただし、郵便ポストに投函する場合は、後述する2つの注意点を満たしていなければならないので注意してください。
ゆうメールの注意点
ゆうメールを郵便ポスト投函によって利用する場合に注意すべき点が2つあります。
・中身が確認できるようにする
また、中身が確認できるようにするには以下の方法がございます。
・封筒の一部または全部を透明にする
・封筒または袋の納入口などの一部を開けておく
・内容物の見本を差出郵便局で提示する
このような注意点があります。こういった点に加えオプションや支払い方法などいろいろと細かい点もありますので、ゆうメールを利用する際は基本的に郵便局の窓口で行うのが良いでしょう。
配達方法
ゆうメールは基本的には郵便受けへの投函による配達方法です。しかし、規格外であきらかに郵便受けに入らない郵便物の場合は不在票が入ります。
再配達には受取人が電話で再配達の連絡をしなくてはならず、DMのためにわざわざ手間を取らせてしまうため、基本的には規格内の大きさにすることが原則です。
また、ゆうメールは日本郵便のサービスなので、支払方法は「現金」「切手」「後納」「受取人払い」「着払い」「別納」のなど選択肢が豊富です。
DMで利用する場合は基本的に現金か切手、別納などになると思います。 別納は大量のDMを発送する際に便利です。
支払いに関しては、窓口であれば領収書は基本的にもらえます。
しかし、配達がきちんと行われたかなどの証明はオプションの「書留」を利用し、さらに「配達証明」などを付けないといけないので、かなり割高となります。
追跡番号と配達日指定
ゆうメールに追跡番号はありません。ただし、「特定記録」というオプションを利用する事により、インターネット上で配達状況を確認することができます。また、受取人にDMが送付されたらEメールで通知がくる「配達完了メールサービス」も利用可能です。
ただし、このオプションは一通あたり160円が基本運賃に加算されます。300通以上の送付で一通あたり11円の割引となりますので、300通以上の場合は149円が追加となります。
また、ゆうメールは基本的に配達希望時間の設定、および土曜日・日曜日・祝日の配達がありません。ただし、これもオプションで「配達日指定」をすれば土曜日・日曜日・祝日の配達も行ってもらえます。
しかし、時間帯は基本的に希望できず、また、一通当たり、52円の追加料金がかかります。
特約ゆうメールで発送する方法

作者: げたみ/photo-ac.com
一度にまとまった通数を発送する場合は、特約ゆうメールを利用すると発送費を抑えることができます。
特約ゆうメールを利用する方法は下記の2パターンございます。
・発送代行会社に委託をする
直接郵便局と契約を結ぶ場合は、年間の発送通数の条件などをクリアすることで契約を結ぶことができます。
また、運賃は発送通数などをもとに郵便局の担当との交渉が必要になります。
一方、発送代行会社に委託をする方法は、一度に100通以上の発送であれば単発のDMでも安い運賃で発送することができます。
また、ほとんどの発送代行会社では、印刷や宛名印字、封入作業なども一括で対応してくれるため、 発送コストだけではなく作業の手間も解消できるのでおすすめです。
『セルマーケ』では年間2億通以上の発送実績があるため、印刷~発送までをお安くご案内することが実現できております。
しかし、特約ゆうメールでは通常のゆうメールと配達日数やオプションがつけることができないなどの違いがございますので注意が必要です。
ゆうメールに関する注意点のおさらい
最後に、これまで記述したゆうメールの特徴や注意点をを下記にまとめましたので参考にしてください。
発送できるもの、できないもの
ゆうメールで発送できるもの
- 書籍、雑誌、カタログ、会報、各種マニュアル類
- CDやDVDなどの電磁的記録媒体
- コイル状の金具でとじたカレンダーなど
- 冊子を筒状にして梱包しても送付可能
ゆうメールで発送できないもの
- 信書
※内容物に関する簡単な挨拶状、請求書の無封の添え状などは送れます。 - 印刷を利用していないもの(手書きの紙など)
同封・同梱可能なもの
-
- 付録
(付録は内容物よりも軽いものである必要があり、同封する際は、内容物のタイトルと「付録」と記載する必要があります。) - 注文用の払い込み用紙、返信に必要な事項を記載した用紙
(申し込み用紙やアンケート用紙などに当たります。) - 返信用はがきや封筒
- 注文を促すための商品見本
(「見本」「サンプル」「試供品」のうちのいずれかの文字を記載したものに限ります。) - 上記のほかに注文または返信を促すためのもの、その他これに類するもの
(割引券、クーポン券、記念品贈呈券、駐車券、昼食券、申し込み用紙への記入のためのボールペンなどがこれに当たります。)
- 付録
送りたいものが同封できるのか心配な場合は、画像で共有して相談もできますよ◎
また、仕様・通数を選択するだけで、簡単に見積ダウンロードが出来ます!
最安級の価格をチェックしよう!サービスサイトはこちら>>
配達に関して
規格
|
配達方法
|
追跡番号
|
配達時間指定
|
---|---|---|---|
規格内 | ポスト投函 | 無 | オプションで土・日・祝可の配達可 |
規格外 | ポスト投函or受取人に直接配達 | 無 | オプションで土・日・祝可の配達可 |
※ゆうメールには基本的に、追跡番号や配達時間指定はありません。
ただし、オプションによって受取通知や土日祝に配達するといったことが可能になりますが、追加料金が必要となりますので注意が必要です。
おわりに
以上、日本郵便のゆうメールについての特徴について解説してきました。
また、別記事でヤマト運輸、佐川急便、西濃運輸の解説記事、それらのサービス特徴比較の記事も用意しております。
企業や店舗によって、送付するDMの種類や、大きさ、重さ、件数が違いますので、ゆうメール以外の記事も良くお読みになってベストな配送業者を探してください。
⇒佐川急便の飛脚メール便の規格や料金などの特徴を徹底解説!
⇒西濃運輸のカンガルーPostalメール便の規格や料金などの特徴を徹底解説!
⇒日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便・西濃運輸のDM配送の特徴を徹底比較!
教えて!DM先生 編集部
最新記事 by 教えて!DM先生 編集部 (全て見る)
- 【2024年・令和六年版】ビジネス年賀状の書き方・マナー・例文を紹介! - 2023年9月1日
- メディアミックスとは?基本的な戦略とクロスメディアとの違い - 2023年8月24日
- 【例文・デザイン例あり!】通信販売(EC)業界での効果的なDM作成方法 - 2023年8月3日